「草刈機が欲しいけれど、どれがいいのか分からない」という方は多いのではないでしょうか。
草刈り機は種類がたくさんあって迷ってしまいますよね。草を刈る場所や面積などによっても種類は様々。
ですが、たくさんの種類があるように見えて、実は動力・刃・ハンドル・背負い方の4つに分類できるんですよ。それぞれの種類別にどのタイプがいいのかを選んでいくことで、あなたにぴったりな草刈機が見つかります。
では、さっそくチェックしていきましょう!
草刈機の種類1.動力の種類
草刈機で一番大きなポイントは動力です。電気で動かす電動式・充電式の草刈機。もしくはエンジンで動かすエンジン式の草刈機の大きく分けて2つ。それぞれどのような違いがあるのでしょうか。
電動式
電動式の草刈り機は、コンセントにつないで電気のパワーで草を刈ります。家の庭など、コードをつなげて使える範囲で利用する人におすすめです。エンジン式と比べるとパワーは劣りますが、家庭用には十分◎
コンセントに挿すだけで使えるので簡単に使えて、管理も楽ですよ。コード式の場合、バッテリーの重さがないので女性にも扱いやすい軽量タイプが多いのが嬉しいですね。
また、エンジン式よりも音がしないのもメリットです。
充電式
「コンセントが届かない範囲も草刈りしたい」という方には、充電式のタイプがおすすめです。家の庭だけでなく、ちょっと離れた道、家庭菜園をしている畑などでも使用可能です。
バッテリーが内蔵されるため重量は重くなりますが、コンセントにつながず使える利便性があります。
充電式も、電気を使っているため音が静か。住宅地でも使いやすいですよ。
エンジン式
エンジン式の特徴はパワーと音。エンジンを準備するには少し手間がかかりますが、電気式と比べるとそのパワーの差は歴然です。庭の雑草を刈る程度なら23cc、農地に使用するなら26cc、山林で使用するなら30ccが目安です。
高く伸びた雑草や、木の枝などがあっても大丈夫。仕事道具としてプロが選ぶならエンジン式一択です。
電気式と比べると音が大きいため、音を気にしなくてもいい場所で利用しましょう。
タイプ | 軽さ | 手軽さ | 音 | パワー | タイプ | |
電動式 | コンセント付 | ◎ | ◯ | 静か | △ | 家庭用 |
充電式 | ◯ | ◎ | 静か | △ | 家庭用 | |
エンジン式 | △ | △ | 大きい | ◎ | プロ用 |
草刈機の種類2.刃の種類
草刈り機で次に重要なのが刃の種類です。刃はナイロンカッター・金属話・チップソーの3種類。
ナイロンカッター
庭の雑草の手入れをするにはナイロンカッターがおすすめです。高さなのない・生えすぎていない草にぴったりのナイロンカッター。柵や石などの障害物があっても使えます。
小石などが飛んで着やすいので飛散防止カバーをつけたり、肌を隠して使ってくださいね。
コードが短くなると手動で出すものと、自動で出てくるもの。またコード自体も丸型・四角型・スパイラル型・ノコ型など種類があります。それぞれ、使用用途に合わせて付け替えできるのもメリットです。
チップソー
金属刃の中でも一般的なのが、チップソーがついたものです。一番オールマイティーで使いやすいので、特にこだわりがない場合はチップソー付きの金属刃を選ぶといいでしょう。
9インチは枯れ木などの硬いものが混ざっているとき、10インチは草がメインのときに使用します。畑の草刈りに使うときには10インチで大丈夫です。
金属刃
上級者におすすめなのが金属刃です。チップソー付きの金属刃とは違い、大幅に刃数が減らされています。
金属刃は研いで再利用できるため、コストパフォーマンスが◎
2枚刃〜8枚刃があり、8枚刃はチップソー付きとそれほど扱いも変わらないため、使いやすいですよ。広い範囲でたくさん使うプロ・ヘビーユーザーの方は金属刃を使ってみるのもおすすめです。
草刈機の種類3.ハンドルの種類
使い心地や、作業効率に大きく影響するのがハンドルです。両手・ループ・ツーグリップハンドル・バーハンドルが一般的。それぞれどんな特徴があるのでしょうか。
両手ハンドル
一番一般的なタイプが両手ハンドルです。シャフト(棒部分)にU字についたハンドルは、軽くて安定性があり、刃との距離が一定に保たれるため事故が起きにくいのがメリットです。
一方、姿勢が固定され、大きな動きができないため、高さ調節をするのが難しいのがデメリット。斜面や障害物が多い場所には向きません。
畑など平坦な場所で使うときにおすすめです。一般的なハンドルのため、どのメーカーからも出されているので手に入れやすいですよ。
ループハンドル
シャフトに少し小さめの輪っかのついたタイプがループハンドルです。片手でハンドル、片手でシャフトを持つことで、高さを調節することが可能。柔軟性のある使い方ができ、身体への負担も少ないのがメリットです。
一方、動く範囲が広いことから、怪我につながりやすいことがデメリット。使うときには誤って足元を切ってしまわないように注意が必要です。
ツーグリップハンドル
ハンドルがなく、シャフトを直接握るタイプがツーグリップハンドルです。シャフトを直接握って動かすため、細かい作業が可能。
一方、シャフトを直接握るため振動を受けやすく、身体への負担が大きいため、平地の草刈りには向いていません。細かい部分や山林などで利用したいプロ向けのタイプです。
バーハンドル
シャフトからバー型のハンドルが高さ違いで左右に出ているタイプがバーハンドルです。
水平にして使いやすいので平坦な場所で使うときにおすすめです。
バーハンドルは背負式・リュックタイプの草刈機に使われることが多く、肩掛けタイプでの展開は一部メーカーのみ。少し手に入れにくいのがデメリットです。
草刈機の種類4.背負い方
使い心地には背負い方も重要です。リュックサックのように両肩に背負うタイプと、肩にかけるタイプがあります。
背負・リュックタイプ
リュックタイプは両肩で固定できるため、肩への負担を軽減できます。長時間草刈りをするときにおすすめです。特に、エンジンタイプなど重い機材を使うときには、リュックタイプの方が楽に作業できますよ。
背中に直接機材が当たると振動を感じやすいため、背中との距離を作ってくれる、カバーがあるものを選ぶのがおすすめです。
肩掛けタイプ
肩掛けタイプは、簡単に装着でき、リュックタイプよりも低コストなことが多いのが特徴です。一方の肩だけに負担がかかってしまうので、長時間の作業だと負担を感じやすいため、短時間の利用におすすめ。
片方の腰に機材が当たった状態になり、振動での負担もかかりやすいので、パットをつけて使うのがいいでしょう。
草刈機の選び方
草刈機には動力・刃・ハンドル・背負い方の4つの選ぶポイントがあると分かりました。今回紹介した種類だけでも組み合わせはなんと72通りの組み合わせがあるんです…!
たくさんある草刈り機から、あなたに合うものを選ぶときには、使う場所と身体に合うものを選ぶことがポイントです。
使う場所
選ぶときにまず重要なポイントは「使う場所」です。使う場所によって動力・刃・ハンドルを使い分けましょう。
住宅街にある家の庭で、柔らかい雑草の管理のために使うなら「静かな電動式・ナイロンカッター・両手ハンドル」を。
畑の雑草を広範囲で刈るなら「エンジン式・チップソー・両手・ループハンドル」を。
山林部で木の枝などもあるところで使うなら「エンジン式・チップソー・ツーグリップハンドル」がおすすめです。
身体に合う使いやすいもの
使用用途別に大体の種類を選んだら、試しに装着してみることがおすすめです。
ハンドルも「両手ハンドルがいいと思っていたけど、実際に使ってみたらループハンドルの方が使いやすかった」ということも。お店では装着可能なので、試してみてくださいね。
もし、お目当てのモデルが近くの店舗で取り扱っていない場合は、他のモデルやメーカーのものでも大丈夫です。「両手ハンドルはこんな感じなんだな」「背負うタイプのほうが楽だな」などと分かるだけでも、選びやすくなりますよ。
目的にあった草刈り機で快適な草刈りを
たくさんの種類がある草刈り機。あなたにぴったりのものを見つけると、草刈りが楽に行えるようになりますよ。
新型モデルは高価ですが、中古であればお手軽価格で手に入れられます。草刈り機は刃を交換すれば中古の機材でも十分に使えることがほとんど。「今の草刈り機が合っていない」「まずはお手軽価格で試してみたい」という方は、中古の草刈り機も検討してみるのもおすすめです。
コメント