農業用に使うトラクター。田んぼや畑などの私有地のみで使う場合は免許は必要ありませんが、あぜ道など公用の道路を走る場合は、もちろん免許が必要になります。
そこで今回は、農業用のトラクターを運転するときに必要になる免許の種類や取得方法・費用について紹介します。
トラクターの免許についての不安を解消して、必要な免許を理解しましょう!
トラクターに運転免許は必要なのか
農業用のトラクターはエンジンがついた乗り物です。そのため、公用の道路を走るときには運転免許が必要になるんです。
トラクターの大きさによって「小型特殊自動車」もしくは「大型特殊自動車」のどちらの免許が必要なのかは変わってきます。では、どのような違いがあるのか確認していきましょう。
小型特殊自動車
- 全長:4.7m以下
- 全幅:1.7m以下
- ヘッドガードの高さ:2.8m以下
- 全高:2.0m以下
- 最高速度:時速15km以下
のトラクターは小型特殊自動車に分類されます。
農耕用の車両は最高速度が35km未満の場合、大きさの制限はなく、小型特殊自動車として扱われます。
小型特殊自動車を運転するために必要な「小型特殊免許」は、普通免許についているので、普通免許を持っている人はわざわざ取得しなくても大丈夫です。普通免許を持っていない人は、まず普通免許を取得しましょう。
大型特殊自動車
- 全長:4.7m以上
- 全幅:1.7m以上
- ヘッドガードの高さ:2.8m以上
- 全高:2.0m以上
- 最高速度:時速15km以上
のトラクターは大型特殊自動車に分類され、運転するには、大型特殊免許が必要です。
大型特殊免許は、トラクター以外にも建設用のキャタピラーを使う機械なども含まれているため、農業用だけの免許も準備されています。
トラクターの運転免許の種類
運転したいトラクターは「小型特殊自動車」もしくは「大型特殊自動車」か分かりましたか?
次に、トラクターの運転免許の種類について紹介します。
普通免許
自動車免許の中で一番一般的な普通免許。普通免許を取得していると小型特殊免許も一緒についてきます。別途取得する必要はないので、普通免許を持っている人は、小型のトラクターなら運転できますよ。
小型特殊
小型特殊自動車を運転するための「小型特殊免許」。小型特殊免許は普通免許についてくるため、一般的には普通免許の取得をして、トラクターを運転することがほとんどです。
ですが、小型特殊免許だけを受験することも可能です。
16歳以上、視力が両目で0.5以上で受験資格あり。
50問の問題を30分の試験時間で受験します。出題される問題の90%程度は、普通自動車や原付きの問題と同じで、残りが小型特殊免許特有の問題が出題されます。90%以上の正答率で合格になります。普通免許と違って、実技の講習などはありません。
受験料1500円と、交付手数料2050円、合わせて3550円だけで免許がとれます。
どうしても小型特殊免許だけが必要だというケースはレアなため、普通免許を取ることが一般的です。
大型特殊
大型のトラクター、コンバインなどを運転する場合には大型特殊免許が必要です。また、特殊な自動車は道路を走らせることが目的なのではなく、特殊な作業をすることが目的ですよね。そのため、大型特殊免許だけでなく、作業するために別の免許が必要になることもあるので注意が必要です。
大型特殊免許は「農耕車限定」の免許もあります。トラクターだけ運転をする人は濃厚社限定免許を取得したほうが安く、早く免許を取得できますよ。
大型特殊免許は18歳以上から取得可能。
自動車教習所で取得する方法と、試験場の試験で取得する2つの方法があります。
自動車教習所で取得する場合は、普通免許がない人は16〜17万円程度、普通免許を持っている人は8〜9万円程度で取得できます。
また、学科22時間、技能12時間の教習を受けます。(普通免許を取得している場合は学科試験なし、技能6時間)
路上研修などはなく、場内コースで卒業検定をパスしたら免許取得できます。最大3ヶ月かけて通うことができますが、検定を含めて最短4日で取得できるのが特徴です。
試験場で免許を取得する場合は、受験料・試験車使用量・免許証交付料をあわせて6550円で取得可能。安くで大型特殊免許を取得するには、試験場で取得するのもおすすめです。
けん引免許
農作業で大型のコンバインなどをトレーナーに乗せて運搬する場合は、トレーラー牽引の免許が必要になります。
トレーナーで牽引する場合、普通免許で乗れるトラックや大型特殊免許で乗れる大型のトラクターなどを使う場合、既に免許を持っているのなら新たに免許を取得する必要はありません。
ですが、コンバインなどの重量が750kgを超えるトレーラーなどを牽引する場合は牽引の免許が必要になります。牽引の免許は3種類ありますが、農耕用に必要なのは「牽引第一種免許」のことがほとんどです。
牽引第一種免許は18歳以上から取得できます。
試験を受ける場合は技能試験と適性検査を受けて合格したら免許がもらえます。また、教習所で取得する場合は、適性検査と12時間の技能検査を受けてから、卒業検定を受ける必要があります。早く取得したい場合は合宿もありますよ。
試験を受ける場合は7000円、教習所だと10〜15万円(合宿だと12〜16万円)が相場です。早く、低コストで免許を取得したい人は一発試験がおすすめです。一方、運転や操作方法のコツを知りたい人は、教習所でしっかり練習して、運転のやり方を学んだほうが卒業後もスムーズに作業できますよ。
また、牽引するときには、牽引用の部品が必要になります。そのため、軽トラックでは牽引できないので注意してくださいね。
大型免許・中型免許
大型のコンバインを運搬する場合などは2tトラックではなく、4tトラックが必要になることも。このような運搬のために必要になる大型のトラックは大型免許や中型免許が必要になります。
大型免許は21歳以上、MT車の普通免許を取得し、取得後3年以上経過しているなど他の免許よりも条件が少し厳しいのが特徴です。
大規模農業や、大型の機材の導入を考えている人は、大型免許・中型免許の取得も視野に入れておくことがおすすめです。
トラクターの免許の取得費用
トラクターの免許の取得は普通免許を持っているのか、持っていないのか、一発試験で取得するのか、教習場に通うのかによっても大きく違います。
また、免許を既に持っている場合と持っていない場合でも変わってくるので、よく確認してくださいね。
教習場で講習を受ける | 一発試験のみ | |
普通免許 | 32万円程度 | |
小型特殊免許 | 3550円 | |
大型特殊免許 | 8〜17万円 | 6550円 |
けん引免許 | 10〜15万円 | 7000円 |
中型免許 | 16〜22万円 | |
大型免許 | 30〜35万 |
トラクターの免許が取れる年齢
トラクターの免許は小型特殊のみだと16歳から、普通免許以上になると18歳以上から取得できます。
取得できる年齢 | |
普通免許 | 18歳 |
小型特殊免許 | 16歳 |
大型特殊免許 | 18歳 |
けん引免許 | 18歳 |
中型免許 | 20歳※ |
大型免許 | 21歳※ |
※中型免許は普通免許を取得してから2年以上経過、大型免許は普通免許を取得してから3年以上経っていることも条件なので注意しましょう。
トラクターに免許は必要
トラクターを運転するためには免許が必要です。田舎だからといって、無免許で走るのは絶対にNG。現在必要な免許、そして将来事業をどのように展開していくかによって必要な免許は変わってきます。
どの免許が必要か確認して、必要な免許を準備してくださいね。
コメント